学習支援ツール
幼児向けツール
もじ・かな
 - 「子どもの読み書きの誤りから躓きの背景を考える~読み書きの評価の分析」- 大阪医科大学LDセンターのセミナーのまとめになります。 
 詳しくはPDFファイルをご覧ください。
 - 英語を話す人のためのひらがな表 ~Hiragana Table for English Speaking People~- ひらがな表記とローマ字表記のある50音表です。 - A table of the Japanese syllabary which Hiragana and Romaji are given. 
 - 英語を話す人のためのカタカナ表 ~Katakana Table for English Speaking People~- カタカナ表記とローマ字表記のある50音表です。 - A table of the Japanese syllabary which Katakana and Romaji are given. 
その他
 - 家庭学習計画表(2月)- 先月から草津本校で運用しています「家庭学習計画表」をアップしました。講師の方のみならず、ご家庭での学習管理ツールとしてご活用ください。 
 - キンダー 4月 指導案・教材- テーマ:①新聞紙を使って遊ぼう。②こいのぼりを作ろう。 - めあて:①指先・体を動かして遊ぶ。ルールを守って遊ぶ。②体を使って遊びながら、友達と楽しい経験を共有する。③こいのぼり作りを通して友達と楽しい経験を共有する。③ 
 - キンダー 5月 指導案・教材- テーマ:①友達と動きを合わせよう。②音楽に合わせて動こう。③友達の声を聞いて動こう。 - めあて:①友達と動きを合わせる。②音楽を聞いて動きを止める。③友達の声を聞いて動く。 
 - キンダー 6月 指導案・教材- テーマ:絵本の世界を楽しもう。 - めあて:①友達と協力して看板を作る。今月は「からすのぱんやさん」の絵本をもとに紙粘土でパン作りをしたり、ごっこ遊びを行うことで、絵本の世界を楽しみながら、役割交代や友達と一つの目標に向けて協力することを学びます。②自分の役割のパンを作る。③友達と協力してパン屋を行う。 
 - キンダー 7月 指導案・教材- テーマ:①公共のマナーを守る。②公共の場のマナーを知る。③外出しよう。 - めあて:①公共のマナーを守る。今月は、第3週の課外授業に向けて公共の場所でのマナーを学びます。②公共の場でのマナーを知ろう。③異年齢の人と交流しながら、公共のルールを守ろう。 
 - キンダー 3月 指導案・教材- テーマ:①キンダークラスに慣れる。友達を意識する。②キンダークラスに慣れる。友達に関心をもつ。③クラスのメンバーに慣れる。 
 めあて:①担任の名前と顔を覚える。同じクラスの友達を意識する。②友達の名前を覚える。③友達の好きなものを知ることで、自分の好きなことを知る。
 - がんばりカードver.2- 子どもの目標を「見える形」で評価していくことで、問題行動を減らし、増やしたい行動を増やす時などに使用します。 
 シールを貼ったり、ハンコを押したりすることで、子どものやる気をアップします。
 - 模様をなぞる- 模様をなぞりましょう。 
 - 今日の予定(時計付き)- 1日の目標や予定を提示してあげることで、見通しを持って学習に取り組むことができるようになります。 
 - 年間予定表- 長期的な目標や予定を提示してあげることで、見通しを持って学習に取り組むことができるようになります。 
 あまり細かく決めてしまうと、そこにこだわってしまって取り組みにくくなる可能性があります。後々修正ができるように、大まかに予定を立てておくとよいでしょう。
 - 行動分析シート
小学生向けツール
国語
 - 「子どもの国語力向上の第一歩」- 「国語力をつけたい」「読解力をつけたい」「本を読みたがらない」という子どもに対して、どのように指導をアプローチしていけばよいのかを紹介します。 
 - 国語の指導法~文学史~- 文学史の問題では<1.作者 2.作品名 3.時代>3点セットで覚えます。 
 しっかり覚えるためには<作者がどんな人>で<作品はどんな話(内容)か>を
 具体的にイメージを持ちましょう。- ★パワーポイントを使って「文学作品」のプレゼンをしよう! - スライドを見る事で、作品や作者の具体的なイメージを持つことができます。 
 自ら話すことで、話の筋や作者にまつわるエピソードを意識して整理する事ができます。
 - 発達課題のある子どもたちへの英語の指導法(一例)- 単語を定着させるために 
 出来るだけ絵や図を見せながら教える。
 抽象的な単語は日本語と英語を同時に示しながら毎回同じ絵を。
 ツール:◎フラッシュカード ◎絵辞典 ◎絵付き単語カード ◎タブレット端末 ◎アプリ
 - 国語の指導法~指導事例をふまえて~- 2つの指導事例から、国語の指導法を紹介します 
 ①読む力に苦手のある子どもへの作文指導
 要点をまとめる力を伸ばすために、まずは要点を掴む練習を行います
 ②低学年の子どもへの作文指導
 三段構成を使い方、ノートの使い方
 書き出す前に、まずは書きたいことを引き出すことが大切です
 - 小学校低学年 国語文章読解指導【読み障害】- 国語の読み取りが苦手な小学校低学年の生徒に対して、本文および問題文についても代読をし、設問に対する取り組みをうながす。物語・説明文問わず代読し、内容を言葉で伝えることで、読みに苦手がある場合でも、学年相当の文章の理解にチャレンジすることができる。ただ代読するだけでなく、読んでいる部分を講師が指で追い、生徒にもながめてもらうことで、読みたいという気持ちに働きかける。また問題文も代読する。たとえば選択肢の問題は、選択肢どうしの異なる部分を強調しながら読みあげ、違いを考えてもらったり、書き抜きの場合は空所に入る言葉を、クイズのような形式で考えてもらうことで、考えることの楽しさに気づいてもらう。 
 - すくすく 3月 指導案・教材- テーマ:①~③身近な漢字を読む・書く。 - めあて:①身近な漢字の読み書きをする(曜日・数字・体)。②身近な漢字の読み書きをする(家族・季節・自然)。③身近な漢字の読み書きをする(天気・時間割・組になる漢字)。 
 - すくすく 6月 指導案・教材- テーマ:①拗音(やゆよ)。②長音のことば。③反対ことば。 - めあて:①拗音(やゆよ)のつく言葉を発音を含めて意識的に学習し、正しく読み書きできるようにする。※生徒に対しては「ねじれる音」と表現する。②長音の学習を通じて、長音の正しい発音と正しい表記のしかたを学ぶ。③生活の中に出てくる反対ことばを知り、語彙を広げて使えるようにする。 
 - すくすく 7月 指導案・教材- テーマ:①ひらがなのことば。②助詞を使って書く。③ていねいな言い方に直そう。 - めあて:①日本の生活の中の伝統文化に親しむために、七夕の由来を知り、自分の願い事を書いたり、身近な人のための願い事を書くことに興味をもてるようにする。はさみやのりを使いながら自分のイメージを表現することを楽しむ。②文づくりに欠かせない助詞の「は」「を」「へ」の使い方を「くっつき」と表現することで理解させ、どんな場合に「は」「を」「へ」と書いて「ワ」「オ」「エ」と発音するのかをことばとことばを結ぶ学習の中で身につける。③敬語の使い方、相手や場面が変わるときの言い方を知り使えるようにする。 
 - 「子どもの読み書きの誤りから躓きの背景を考える~読み書きの評価の分析」- 大阪医科大学LDセンターのセミナーのまとめになります。 
 詳しくはPDFファイルをご覧ください。
 - 慣用句かるた- 慣用句100選。中学受験の方にお勧め。慣用句をかるた形式で覚えよう。 
 - 英語を話す人のためのひらがな表 ~Hiragana Table for English Speaking People~- ひらがな表記とローマ字表記のある50音表です。 - A table of the Japanese syllabary which Hiragana and Romaji are given. 
 - 英語を話す人のためのカタカナ表 ~Katakana Table for English Speaking People~- カタカナ表記とローマ字表記のある50音表です。 - A table of the Japanese syllabary which Katakana and Romaji are given. 
 - アットスクール版漢字パズル 小学校1年生- 漢字パズルのキットです。組み合わせて漢字を作る練習をします。書くことに抵抗のある児童生徒におすすめです。 
 - アットスクール版漢字パズル 小学校2年生- 漢字パズルのキットです。組み合わせて漢字を作る練習をします。書くことに抵抗のある児童生徒におすすめです。 
 - アットスクール版漢字パズル 小学校3年生- 漢字パズルのキットです。組み合わせて漢字を作る練習をします。書くことに抵抗のある児童生徒におすすめです。 
 - アットスクール版漢字パズル 小学校4年生- 漢字パズルのキットです。組み合わせて漢字を作る練習をします。書くことに抵抗のある児童生徒におすすめです。 
 - アットスクール版漢字パズル 小学校5年生- 漢字パズルのキットです。組み合わせて漢字を作る練習をします。書くことに抵抗のある児童生徒におすすめです。 
 - アットスクール版漢字パズル 小学校6年生- 漢字パズルのキットです。組み合わせて漢字を作る練習をします。書くことに抵抗のある児童生徒におすすめです。 
 - アットスクール版漢字カード 小学校1年生- 漢字に興味を持つことを目的とした漢字カード。 
 - アットスクール版漢字カード 小学校6年生- 漢字に興味を持つことを目的とした漢字カードです。 
 - アットスクール版漢字カード 小学校5年生- 漢字に興味を持つことを目的とした漢字カードです。 
 - アットスクール版漢字カード 小学校4年生- 漢字に興味を持つことを目的とした漢字カードです。 
 - アットスクール版漢字カード 小学校2年生- 漢字に興味を持つことを目的とした漢字カードです。 
 - アットスクール版漢字カード 小学校3年生- 漢字に興味を持つことを目的とした漢字カードです。 
 - アットスクール版漢字カード 対戦用得点表- アットスクール版漢字カードを使用したゲームをする際の得点表です。 
 - 漢字練習用プリント- 漢字を宿題に出し、練習したことを確実に確認する。 
 - 小学生(漢字)作文指導法
 - 小学生作文指導法
算数
 - 小学校低学年算数 計算指導【たし算ひき算】- 算数の計算に一人では取り組めない、小学校低学年相当の生徒さんと、数字を交互に書いていくことで計算を進める。取り組みやすくするため、初めは一桁の範囲で足し・引きを行う。足す数・足される数、引く数・引かれる数を、講師と生徒が交互に書く。講師が出した数に生徒が答えてもよいし、生徒が出した数に講師が答えてもよい。慣れてくれば2けたに数字を増やしていく。可能であれば繰り上がり・繰り下がりまで入れる。 
 - 小4算数指導案【面積の単位換算】- 面積の単位換算がよく分からずコツを知りたい小4以上の生徒さんが、面積の単位換算という日常生活でなじみのない単元を理解しできるようにするため、0の数をどれだけ増減するかにしぼって教えます。 - 長さの換算(cm・m・㎞)と面積の換算(㎠・㎡・a・ha・㎢)が組み合わされると混乱しやすいです。特にa・haは日常生活でなじみがないため、間違いが起こりやすいです。 - この指導案では、特にわかりにくいこのa・haから㎡への換算にしぼり、a→㎡は00をつける、ha→㎡は0000をつけるといった、ゼロをつける数のみに焦点を絞って指導します。 
 - 小5~小6算数文章題【中受】- 小5~6年で、私立中学受験の予定があり、算数の文章題にどこから手をつけてよいか困っている生徒のため、取り組みやすい算数の文章題を作成しました。 - 和差算・倍数算・つるかめ算・仕事算などを、シンプルな数で考えられるようにしています。 
 - 小2~小3相当算数文章題- 算数の文章題を苦手とする小2~3年生相当の生徒が加減乗除の文章題に取り組む際に、ことばの使い方や意味が苦手でわからない、ということをさけるため、ひきざんはあげる、たしざんはもらう、など問い方をパターン化した。また、割り算は切り上げと切り下げが理解できるよう、同じ数だけ分けるには何個ずつあるかとか(切り下げ)、あまっても全ての生き物をかごにいれるにはかごが何個いるか(切り上げ)、などといった問題を使用した。 
 - 様々な単位と、その換算の理解が難しい小2相当の生徒のための指導案- 【内容】1センチ・1メートルは、体の部分でたとえるとどのくらいか、と実感してもらい理解する。100cm=1mを理解させるためには、概念説明ではなく、「00c」をつけても、とっても、同じ長さであり変わらない、といった覚え方をする。1ミリリットル・1リットルについては「000m」をつけても、とっても、同じ量であり変わらない、といった覚え方をする。デシリットルは同様に「0d」で考える。 
 - すくすく 8月 指導案・教材- テーマ:①「位取り」の概念を理解し、「くり上がり」「くり下がり」の計算のスキルを身に付ける。②たし算の筆算の良さに気付き、生活の中で使えるようにする。③引き算の筆算の良さに気付き、生活の中で使えるようにする。 
 めあて:①くり上がり、くり下がり、位取りを中心に数を10のまとまりとして捉えることを学び、実生活に根ざした計算のスキルを身に付ける。②くり上がりのない加法の筆算は位をそろえて書くことに気付かせ、位ごとに計算すればよいことを理解できるようにする。くり上がりのある筆算の加法の筆算の仕方を理解でできるようにする。③くり下がりのない減法の筆算を理解し、くり下がりのある筆算の減法の筆算の仕方を考える活動を通して一の位が引けない場合は、十の位の束をくずして、一の位に繰り下げて計算すればよいことに気付かせ、減法の仕方を理解できるようにする。
 - すくすく 9月 指導案・教材- テーマ:①~③長さについての感覚を身に付け、長さの単位センチメートル(㎝)やミリメートル(mm)や1㎝=10mmという相互の関係、測定の意味を理解し、ものさしを用いて正しく測定したり、必要な長さの直線を書いたりすることができるようにする。 ※ものさしを持ってくる 
 めあて:①②長さを測る活動を通して、長さはものさしで測ることや単位として㎝を用いることを理解させ、正しく長さを測ることができるようにする。③長さを測る活動を通して、長さはものさしで測ることや単位として㎝やmmを用いることを理解させ、正しく長さを測ったり直線を書けるようにする。また長さを測るときに場面に応じて適切な単位が使えるようにする。
 - すくすく 5月 指導案・教材- テーマ:①~③時計を読む - めあて:①時計の長い針と短い針の概念を理解し、一日の生活の流れと時間との関係を知り、~時、~時半を読めるようにする。②5分単位の時刻や1分刻みの時刻を正確に読み取れるようにする。③「~時間前」「~時間後」、「~分前」、「~分後」について理解する。 
 - すくすく 4月 指導案・教材- テーマ:①~③お金について学ぶ - めあて:①どんなお金の種類があるのかを知る。1円球が10枚で10円、10円玉が10枚で100円であることを理解し、まとまりを理解できるようにする。②数の相対的な見方を、お金の具体的な操作と対応させてとらえることができるようにする。③買い物の経験を通して、お金の金額の大小になじみ、おつりをもらう経験を通してお店のやりとりに慣らしていく。 
 - 大阪医科大学LDセンター研修報告 2012/9/1- 2012年9月1日 大阪医科大学にて 
 算数での子どもの誤り分析 ~誤り分析から子どもの学び方の違いを考える~
 に参加してきました。- 詳しくはPDFファイルを見ていただければと思いますが、すべての子どもにおいて 
 しっかりとした誤りの分析が大切です。- つまづき⇒観察・分析⇒支援 
 を繰り返すことによって、より子どもの算数へのフォローができます。- よろしければ具体例を参考にしていただき、今後の指導に役立てていただければと思います。 - ㈱アットスクール 加藤 光治 
 - あといくつで5?- 足して5になる数を考えます。 
 - あといくつで10?- 10になる組み合わせを考えます。 
 - 数字をなぞる- 数字を書く練習 
 - 計算のきまり~分数の四則計算~- 分数の決まりをまとめています。 
 - 数学の公式~空間図形~- 図形のきまりをおぼえましょう。 
その他
 - 家庭学習計画表(2月)- 先月から草津本校で運用しています「家庭学習計画表」をアップしました。講師の方のみならず、ご家庭での学習管理ツールとしてご活用ください。 
 - 学習計画をたてよう!- 学習計画をたてるためのワークシートです - ゴールデンウィークや春夏冬の長いお休みに 
 効果的な学習をするためには
 学習計画が不可欠です- 何をできるようになり(①目標立て) 
 ↓
 そのために何をすればよいのか考え(②教材と学習量を決める)
 ↓
 一日ごとの学習計画をたてましょう(③何時に、何をするのか)
 - 進路の手引き(入試情報誌)- 今年度の「進路の手引き」ができました。必要な方はpdfをダウンロードしてからプリントアウトして下さい。 
 - ソーシャルスキル 6月 指導案・教材- テーマ:気持ちを表現する。ことばで伝える。気持ちの切り替え方について学ぶ。出来事を振り返る、思い出す。 
 めあて:●自分の気持ちを言語化する。●絵本を活用し、感情の認識をする。●気持ちの切り替え方を知る。●話題を共有する。●話を展開する。
 - ソーシャルスキル 7月 指導案・教材- テーマ:課外授業に向けて。社会マナーを知る。外出しよう! - めあて:●7月18日の課外授業の流れを把握する●集団行動がとれるように動機づけをする●課外授業当日の流れをシュミレーションする●公共のマナーについて学ぶ●異年齢の人と交流しながら、公共のルールを守ろう! 
 - ソーシャルスキル 5月 指導案・教材- テーマ:他者を知る。仲間にかかわる。協力する。他者を知る。仲間にかかわる。協力する。自分を知る。他者を知る。 
 めあて:●すごろく作りをする中で、仲間のことを知る。●すごろく作りをする中で、相互のやりとりを行う。●ソーシャルスキルの要素を取り入れたすごろく遊びをとおして、自己を表現すること、他者視点に気づくことなどをねらいに、さまざまなスキルを模擬的に経験させたり、知識を学ばせる。
 - ソーシャルスキル 4月 指導案・教材- テーマ:同じクラスの人の名前を覚える。グループで勉強することを意識する。クラスの仲間を意識する。自分を知る。他社を知る。 
 めあて:●クラスの友だちの名前と顔を覚える。●同じクラスの友達を意識する。●他者の属性を知る●仲間意識を高める●ゲームを通して、自己と他者を知り、仲間のことを知ることでクラスに一体感を持たせる。
 - ソーシャルスキル 3月 指導案・教材- テーマ:自分を知る。自己紹介。振り返り。 
 めあて:●担任の名前と顔を覚える。●クラスの約束を確認する。●自分のことを知る。●自分のことを知る。\r\n●自己紹介の練習をする。●自己紹介を実際やってみる。
 - ソーシャルスキル 9月 指導案・教材- テーマ:聞き上手になろう 
 めあて:●課外授業のふりかえりをみんなで共有する●話を聴く姿勢を学ぶ●聞く姿勢を学ぶ●個別での話を「聴く」スキルを身に付ける●話を聞くことに関しての理解を深める。●ゲームを通して、聞くことに対する集中力をつける。
 - 時間割・計画表- ◆時間割や計画を守ることは、とても大切です。 
 ◆計画を立て、計画通りに実行することは大人になるために必要な力です。
 ◆お父さん、お母さんと一緒に計画表を作って、実行してください。
 - がんばりカードver.2- 子どもの目標を「見える形」で評価していくことで、問題行動を減らし、増やしたい行動を増やす時などに使用します。 
 シールを貼ったり、ハンコを押したりすることで、子どものやる気をアップします。
 - 全学年向け月間予定表- 年間、月間の見通しを持たせます。 
 - 模様をなぞる- 模様をなぞりましょう。 
 - 今日の予定(時計付き)- 1日の目標や予定を提示してあげることで、見通しを持って学習に取り組むことができるようになります。 
 - 年間予定表- 長期的な目標や予定を提示してあげることで、見通しを持って学習に取り組むことができるようになります。 
 あまり細かく決めてしまうと、そこにこだわってしまって取り組みにくくなる可能性があります。後々修正ができるように、大まかに予定を立てておくとよいでしょう。
 - 行動分析シート
 - お休み生活記録表
 - がんばりカード
中学生向けツール
国語
 - 「子どもの国語力向上の第一歩」- 「国語力をつけたい」「読解力をつけたい」「本を読みたがらない」という子どもに対して、どのように指導をアプローチしていけばよいのかを紹介します。 
 - 国語の指導法~文学史~- 文学史の問題では<1.作者 2.作品名 3.時代>3点セットで覚えます。 
 しっかり覚えるためには<作者がどんな人>で<作品はどんな話(内容)か>を
 具体的にイメージを持ちましょう。- ★パワーポイントを使って「文学作品」のプレゼンをしよう! - スライドを見る事で、作品や作者の具体的なイメージを持つことができます。 
 自ら話すことで、話の筋や作者にまつわるエピソードを意識して整理する事ができます。
 - 発達課題のある子どもたちへの英語の指導法(一例)- 単語を定着させるために 
 出来るだけ絵や図を見せながら教える。
 抽象的な単語は日本語と英語を同時に示しながら毎回同じ絵を。
 ツール:◎フラッシュカード ◎絵辞典 ◎絵付き単語カード ◎タブレット端末 ◎アプリ
 - 国語の指導法~指導事例をふまえて~- 2つの指導事例から、国語の指導法を紹介します 
 ①読む力に苦手のある子どもへの作文指導
 要点をまとめる力を伸ばすために、まずは要点を掴む練習を行います
 ②低学年の子どもへの作文指導
 三段構成を使い方、ノートの使い方
 書き出す前に、まずは書きたいことを引き出すことが大切です
 - 「子どもの読み書きの誤りから躓きの背景を考える~読み書きの評価の分析」- 大阪医科大学LDセンターのセミナーのまとめになります。 
 詳しくはPDFファイルをご覧ください。
 - 慣用句かるた- 慣用句100選。中学受験の方にお勧め。慣用句をかるた形式で覚えよう。 
 - 漢字練習用プリント- 漢字を宿題に出し、練習したことを確実に確認する。 
 - 中学生の作文書き方講座- 中学生の作文書き方講座 
 覚えておこう!!<作文の基本原則>
 1.原稿用紙の使い方~~~5大原則~~~
 ①文章の書き出しは一マス空けて②一マスに一字、一記号が原則③会話文の始まりは行を変える。会話文の場合は行を変えて、いちばん上のマスから書き始める。
 ④会話の末尾は、 。と 」を一マスに ⑤改行するときも一マス空ける
 - 中学生作文指導法 2
算数
 - 中1数学指導案【方程式】- 数学の文字式・方程式を、できるようになりたい中1・2のための、方程式のコツを3つに分けて伝え、符号や移行のミスを未然に防ぐようにしている指導案です。 - 文字式まで戻り、展開で起こりやすいミスを防ぐ手立てを、ごろ合わせの形で教えまず。方程式は、まず等号を縦にそろえて書き、視覚的にも整理されるようにします。Xはエックスと表記し、×(かける)と混合しないように配慮しています。 
 - 中3数学指導案【平方根】- 中3数学の基本的な単元を、具体的な説明によって習得したい中3向けです。 
 算数の九九や、マス目のある正方形、√ルート記号を家にたとえた図などを使います。- 算数とのつながりを提示することで「できるかもしれない」とモチベーションをあげてもらいます。\r\n2乗、という概念をかみくだき、2×2や4×4など、「同じ数をかける」という説明にとどめます。 
 数学概念の暗記ではなく、理解とできるようになることを優先します。
 8.12.18などの平方根も、√4×2であるから2√2など、4の倍数である部分をときほぐします。
 小学生の算数の知識で、平方根が理解できるように構成されています。
 - 計算のきまり~分数の四則計算~- 分数の決まりをまとめています。 
 - 数学の公式~空間図形~- 図形のきまりをおぼえましょう。 
 - 中2数学 図形の性質- 図形の性質を覚えましょう 
 - 中3数学 二乗- 二乗したら何になる?何の二乗? 
 - 数学論理的思考をつける指導法
英語
 - 英語の指導例 ~ライティングの練習!:時制の判断~- 現在形、現在進行形、過去形、過去進行形\r\nの4つの文を練習するための英作文練習シートです。 - このプリントでは、生徒が反復して自習を行うことができます。 - 動詞や動詞の過去形を書き添えるなど\r\n使用する方の状況に合わせてヒントを設定することができます。 - 「主語」や「動詞」を自由に設定することができるので 
 同じプリントを飽きないようバリエーションを持たせることができます。
 - 英語の指導例 ~ライティングの練習!:過去形~- 過去形の英作文の練習シートです。 - このプリントでは、生徒が反復して自習を行うことができます。 
 「主語」や「動詞」を自由に設定することができるので
 同プリントを飽きないようバリエーションを持たせることができます。- 過去をあらわす言葉(yesterday や last niaght など)の定着にも活用できます。 - また、使い方に合わせて作文量を調整してお使いください。 
 - 英語の指導例 ~ライティングの練習!:一般動詞編~- 一般動詞のマスターには 
 3種類の文章(肯定・否定・疑問文)の作り方に加え「三単現のs」がポイントになります。- このプリントでは、生徒が反復して自習を行うことができます。 
 「主語」と「目的語」を自由に設定することができるので
 同プリントを飽きないようバリエーションを持たせることができます。- また、使い方に合わせて作文量を調整してお使いください。 
 - 英語の指導方 ~ライティングの練習!:be動詞編~- 「いつものワークでは解けるのにな、実力テストだとできなくなる」 
 ということは「ライティング問題」でよく見られます。- 日本語とは仕組みの違う英語を「書く」ためには、 
 知識として持っている文法をいかに使うのかを練習する必要があります。- まずは一番基本となるbe動詞の使い方と、3種類の文章(肯定・否定・疑問文)の使い方を練習しましょう! - このプリントでは、生徒が反復して自習を行うことができます。\r\n「主語」と「目的語」を講師が設定し、同プリントを飽きないようバリエーションを持たせることができます。 
 指導や自習の導入などにお使いください。
 - 英語指導のミニアイデア③ ~漢字などの他の暗記物に応用可能~- 英単語の暗記は、多くの生徒が苦手としています。何かを覚えようとすること自体がしんどかったり、なかなか覚えられなくて嫌になったりする生徒に対しては、「覚える」という行為そのものを楽しいものにして、しんどさ、辛さを軽減してあげる必要があります。「覚える」ことが勝ちにつながる簡単なゲームをすることは、このような生徒には有効です - カードを使った 「What’s missing ?」 (何がなくなった?)というゲームをご紹介します。 
 - 英語指導のミニアイデア② ~単語の暗記が苦手な生徒に~- 英単語の暗記はお多くの生徒が苦手としています。特に、英語の学習を始めたばかりの生徒にとっては、聞きなれない音、つづり、意味を結び付けえる作業はかなり苦痛な作業になります。 「覚える」という作業そのものに強い嫌悪感や苦手意識を持っている生徒には、ゲームの中で覚えていくのもひとつの方法です。 - 英単語のカードで神経衰弱などのトランプのゲームをする方法を紹介します。 
 - 英語の指導方 疑問詞~whose~の練習「だれの〇〇?」- 学習の定着には反復練習が必要です。 - でも、同じ教材を何度も繰り返していると、 
 答えを覚えてしまったり、飽きてしまったりで上手くいかないことがあります。- そんな時に重宝するのが「あみだくじ」です。 - 組み合わせを都度変えることができ、同じ教材を何回も繰り返して使用ですることができます。 
 - 英語指導のミニアイデア ~並べ替え問題が苦手な生徒に~- 英語の単語の並べ替え問題が苦手な生徒には、フラッシュカードなどの単語カードを実際に並べ替えて考えてもらうという手立てが有効ですが、準備に時間と手間がかかるため個別指導や家庭教師の授業で使用することは現実的ではありません。 
 そこで、紙と紙コップがあれば簡単に作れる並べ替え問題専用の教具をご紹介します。
 - 発達課題のある子どもたちへの英語の指導法(一例)- 単語を定着させるために 
 出来るだけ絵や図を見せながら教える。
 抽象的な単語は日本語と英語を同時に示しながら毎回同じ絵を。
 ツール:◎フラッシュカード ◎絵辞典 ◎絵付き単語カード ◎タブレット端末 ◎アプリ
 - 高校2年程度英単語【読み仮名付き】- 英単語の読みが苦手な高校2~3年生を対象に、高2程度の英単語(400語強)を品詞ごとに分けてアルファベット順で記載、ヨミガナと和訳がつけてあります。英単語の読み方をカタカナで記載することで、読みが苦手な生徒でも英単語が覚えやすくしています。 
 - 高校初級英単語(読み仮名付き)- 高校レベルで英語の語彙力をつけていきたいが、細かい字を見るのが苦手だったり、英単語の読みが苦手な高校1年生のための、全17ページ、約160語の高1レベルの英単語リストです。 
 - 英単語が苦手な中1~中3生のための中学英単語リスト- せっかく覚えた単語は、その後も生かせるといいですね。受験のことも考えて、よく出てくるもの、また、比較的つづりが楽で、覚えやすいものを選びました。また、英単語練習はなぞり書きが有効です。解答のプリントの上に、問題プリントを重ねて、すかしてなぞってもらうやり方をおすすめします。詳しくは、添付しています使い方の手引きをご参照ください。 
 - 「子どもの読み書きの誤りから躓きの背景を考える~読み書きの評価の分析」- 大阪医科大学LDセンターのセミナーのまとめになります。 
 詳しくはPDFファイルをご覧ください。
 - 中1用ペンマンシップ(英文練習用)- 語をアルファベットの固まりとして認識するのが苦手、単語と単語の間にスペースを空けるのが苦手な生徒さんのために、方眼入りのペンマンシップを用意しました。よろしければお使いください。 
 - 中2中3用ペンマンシップ(英文練習用)- 単語をアルファベットの固まりとして認識するのが苦手、単語と単語の間にスペースを空けるのが苦手な生徒さんのために、方眼入りのペンマンシップを用意しました。よろしければお使いください。 
 - ペンマンシップ(英単語暗記用)- 単語の暗記用シートを作りました。アルファベットを記入しやすいように方眼を入れてあります。上下に色のついている部分がありますが、ここには、発音(例えば、ブック)や意味(例えば、本)を記入してあげるなど色々利用できると思います。よろしければどうぞ。 
 - 人称代名詞一覧表- 人称代名詞を覚える際の表をまとめました 
 - 人称代名詞七並べ- 人称代名詞カードを使って、七並べをしましょう。 
 めあて…人称代名詞を覚える。
 - 人称代名詞カード(表面:英語)- 厚紙に印刷し、人称代名詞を覚えるツールとして使用します。かるたや七並べなど、ゲームに使用することができます。 
 - 人称代名詞カード(裏面:日本語)- 必要に応じて、人称代名詞カード(表面:英語)の裏面に印刷します。 
 - 人称代名詞カードの使い方- 人称代名詞カードの使用例です。 
 - アルファベットカード- アルファベットを書くことに苦手感・抵抗感がある子に。 
 アルファベットが未定着な子に。
 - 英単語練習用プリント- 英単語の練習を宿題に出す時に使用する。 
 - 英文練習用プリント- 英文を書いて覚えるためのプリント。 
 - 英語フォニックス指導法2
 - 英語フォニックス指導法1- 文法や書き言葉から入ると発達障害を持った子どもでなくても、その単語やアルファベットをはっきりと覚え、理解していくことは困難です。そこで、フォニックスを用いると、一つの文字(例えば“b”)の付く単語ばかりを集めて絵がかかれており、目で見て、CDを耳で聞き、口で発音して覚えるという3重構造で進められるため、理解と同時に暗記が容易である利点があります。 
その他
 - 家庭学習計画表(2月)- 先月から草津本校で運用しています「家庭学習計画表」をアップしました。講師の方のみならず、ご家庭での学習管理ツールとしてご活用ください。 
 - 学習計画をたてよう!- 学習計画をたてるためのワークシートです - ゴールデンウィークや春夏冬の長いお休みに 
 効果的な学習をするためには
 学習計画が不可欠です- 何をできるようになり(①目標立て) 
 ↓
 そのために何をすればよいのか考え(②教材と学習量を決める)
 ↓
 一日ごとの学習計画をたてましょう(③何時に、何をするのか)
 - 進路の手引き(入試情報誌)- 今年度の「進路の手引き」ができました。必要な方はpdfをダウンロードしてからプリントアウトして下さい。 
 - 図形・計算・語彙【中3~特別支援高等部】- 中3支援級~特別支援高等部くらいで、スピードはあるが言葉は少し苦手、合うテキストを探している生徒さんに、図形や単純な計算、実用的な語彙をみるテキストを紹介します。使用の手引書もお付けしています。 
 - ソーシャルスキル 6月 指導案・教材- テーマ:気持ちを表現する。ことばで伝える。気持ちの切り替え方について学ぶ。出来事を振り返る、思い出す。 
 めあて:●自分の気持ちを言語化する。●絵本を活用し、感情の認識をする。●気持ちの切り替え方を知る。●話題を共有する。●話を展開する。
 - ソーシャルスキル 7月 指導案・教材- テーマ:課外授業に向けて。社会マナーを知る。外出しよう! - めあて:●7月18日の課外授業の流れを把握する●集団行動がとれるように動機づけをする●課外授業当日の流れをシュミレーションする●公共のマナーについて学ぶ●異年齢の人と交流しながら、公共のルールを守ろう! 
 - ソーシャルスキル 5月 指導案・教材- テーマ:他者を知る。仲間にかかわる。協力する。他者を知る。仲間にかかわる。協力する。自分を知る。他者を知る。 
 めあて:●すごろく作りをする中で、仲間のことを知る。●すごろく作りをする中で、相互のやりとりを行う。●ソーシャルスキルの要素を取り入れたすごろく遊びをとおして、自己を表現すること、他者視点に気づくことなどをねらいに、さまざまなスキルを模擬的に経験させたり、知識を学ばせる。
 - ソーシャルスキル 4月 指導案・教材- テーマ:同じクラスの人の名前を覚える。グループで勉強することを意識する。クラスの仲間を意識する。自分を知る。他社を知る。 
 めあて:●クラスの友だちの名前と顔を覚える。●同じクラスの友達を意識する。●他者の属性を知る●仲間意識を高める●ゲームを通して、自己と他者を知り、仲間のことを知ることでクラスに一体感を持たせる。
 - ソーシャルスキル 3月 指導案・教材- テーマ:自分を知る。自己紹介。振り返り。 
 めあて:●担任の名前と顔を覚える。●クラスの約束を確認する。●自分のことを知る。●自分のことを知る。\r\n●自己紹介の練習をする。●自己紹介を実際やってみる。
 - ソーシャルスキル 9月 指導案・教材- テーマ:聞き上手になろう 
 めあて:●課外授業のふりかえりをみんなで共有する●話を聴く姿勢を学ぶ●聞く姿勢を学ぶ●個別での話を「聴く」スキルを身に付ける●話を聞くことに関しての理解を深める。●ゲームを通して、聞くことに対する集中力をつける。
 - 時間割・計画表- ◆時間割や計画を守ることは、とても大切です。 
 ◆計画を立て、計画通りに実行することは大人になるために必要な力です。
 ◆お父さん、お母さんと一緒に計画表を作って、実行してください。
 - 全学年向け月間予定表- 年間、月間の見通しを持たせます。 
 - 今日の予定(時計付き)- 1日の目標や予定を提示してあげることで、見通しを持って学習に取り組むことができるようになります。 
 - 年間予定表- 長期的な目標や予定を提示してあげることで、見通しを持って学習に取り組むことができるようになります。 
 あまり細かく決めてしまうと、そこにこだわってしまって取り組みにくくなる可能性があります。後々修正ができるように、大まかに予定を立てておくとよいでしょう。
 - 行動分析シート









