コラム集
十人十色子どもたちの今
- 2021年11月11日 - 読売新聞連載vol.13「本人の選択を信じる」
- 2021年10月27日 - 読売新聞vol.12「夢中になれるものとの出会い」
- 2021年10月14日 - 読売新聞vol11 『試行錯誤し人に頼る』
- 2021年09月30日 - 読売新聞vol10 『安心できる居場所を』
- 2021年09月14日 - 読売新聞vol.9「根気よく時間をかけて」
- 2021年08月07日 - 読売新聞vol.7「『認知特性』生かす指導」
- 2021年06月23日 - 読売新聞vol.6「学び方認め子に自信」
- 2021年06月09日 - 読売新聞vol.5「やる気のスイッチ 押せるのは誰?」
- 2021年05月26日 - 読売新聞vol.4「対面にないメリットも」
- 2021年05月12日 - 読売新聞vol.3「小さな目標で達成感を」
- 2021年04月28日 - 読売新聞vol.2「子の気持ちに寄り添って」
- 2021年04月15日 - 読売新聞vol.1「得意生かし自信育む」
子育てコラム
- 2019年12月17日来年の目標を数えられる形で立てましょう 
- 2019年04月16日別れはサッと。帰宅後にたくさんほめてあげましょう 
- 2019年10月01日新しい自分がきっと見つかる!〜通信制高校とは?〜 
- 2019年02月09日不登校児童生徒への支援の在り方について 
- 2019年02月07日入学試験当日の朝は普段どおりを心がけましょう 
- 2018年12月16日自分探しの旅 悩んだ分だけ成長がある 
- 2018年10月08日同時処理と継次処理 ~得意な認知特性を生かして効率よく学習する方法~ 
- 2018年09月14日個別の教育支援計画と個別の指導計画 
- 2018年09月12日ソーシャルスキル・トレーニング(SST)って何? 
- 2018年08月04日就労移行支援事業について 
- 2018年06月09日教育機会確保法 ~多様な学びの場~ 
- 2018年04月26日発達障害者支援法について 
- 2018年05月23日メタ認知 ~もう一人の自分~ 
- 2018年06月23日視覚機能が学習に及ぼす影響 
- 2018年05月07日ワーキングメモリーを鍛える 
- 2018年06月02日怒りのコントロール 
- 2015年09月03日親子の相互性・双方向性の大切さ 
- 2015年09月03日家庭学習について 
- 2015年03月03日親が幸せである必要性について 
- 2015年02月20日他者と比較すること 
- 2015年01月16日親の限界 
- 2014年12月16日運動と勉強には関係があるのです 
- 2014年11月09日子どもを褒めることとは 
- 2014年10月17日子どものやる気について 
- 2014年09月14日生活に結びついた「学び」 
- 2014年08月10日勉強はなぜするのか? 









